顕本寺ブログ

大阪関西万博の三好連歌イベントに出演しました。

 去る5月27日、大阪関西万博の会場にてイベント「最初の戦国天下人 三好長慶が愛した連歌」が開催され、菅原住職が登壇いたしました。

【①書道パフォーマンス】
 書道家の中西咲葉さんによる揮毫は、万博のテーマ「いのち輝く」から「輝」となりました!中西さんの素晴らしい揮毫により、会場の雰囲気が一気に和のテイストに引き込まれました。

【②甲冑武者による勝鬨】
 大東三好長慶会のメンバーによる三好イベント恒例の勝鬨も行われました。万博での「エイエイオー!」は新鮮ですね!

【③トークセッション】
 「連歌を愛した侍 三好長慶」と題したトークセッションは、逢坂伸子大東市長、歴史タレントの小栗さくらさんと菅原住職の3人で行われ、三好長慶に纏わる様々なお話が聞けました。
 また今から遡ること464年前、1561年の5月27日(旧暦)に三好長慶が飯盛城にて催した連歌会「飯盛千句」が行われたのです。奇しくもイベント開催日との偶然の一致でした!三好長慶との繋がりは464年経った今でも続いていると実感する出来事でした。

④連歌の講義
 中世・近世の歌謡の研究をされている光田和伸先生に、連歌の基本や連歌会の時のルールを教えていただきました。基本と言えども古の歌会のそれは非常に難しいものでした!

⑤連歌の実践
 連歌の実践は万博連歌会を行う為に全国の連歌会から選出された「万博連歌連衆」の皆様が担われました。連衆の皆様の連歌を作るスピードがとても速く、連衆の方々の日頃の研鑽や修練を目の当たりにでき、感銘をうけました。

 今回の万博三好連歌イベントの開催に伴い、出演者やスタッフ、何よりご参集いただいた多くの皆様に感謝です。今イベントで皆様からいただいたお力で、引き続き三好長慶のNHK大河ドラマ実現を目指してまいります!
(イベント写真が後日ギャラリーにアップいたします)

#万博 #三好長慶 #NHK #大河ドラマ #連歌 #徳島県 #大東市 #飯盛城 #逢坂伸子 #小栗さくら #法華宗 #顕本寺 #菅原善隆 #歴史僧侶 #中西咲葉

大阪・関西万博のイベントに登壇いたします。

 来る5月27日(火)、先ごろ開幕いたしました大阪・関西万博の会場にて「最初の戦国天下人 三好長慶が愛した連歌」と題したイベントが開催されます(主催は三好長慶NHK大河ドラマ誘致推進協議会・関西)。

 本イベントでは日本の伝統歌謡の1つである「連歌(れんが)」の実演をご覧いただくことができます。また連歌の実演前には、書道家・中西咲葉さんによる揮毫パフォーマンス。トークセッションでは日本の戦国時代に連歌をこよなく愛した武将「三好長慶」を掘り下げていきます。トークセッションの登壇者は逢坂伸子・大東市長、歴史タレントの小栗さくらさんのお二方に加えて、顕本寺の菅原善隆住職も共演いたします。

連歌の講義は光田和伸先生、連歌の実演では全国にある各地の連歌会から選抜された方々が結集した「万博連歌連衆」の皆様にご登壇いただきます。
開催場所は万博会場のポップアップステージ南になります。タイムスケジュールなどはチラシの画像をご参考くださいませ。

いにしえより日本の伝統文化の一躍を担い、約450年前に三好長慶が愛した座の文芸「連歌」。令和の世に、万博と共に世界に発信いたします。ご興味のある方は是非お越しください。

第13回 元長忌のご案内

 「元長忌(げんちょうき)」は悲劇の戦国武将・三好元長を供養し、その顕彰を行う為に開催されている行事です。毎年元長の御命日であります6月20日前後に開催しています。そんな元長忌も今年で13回目(写真は第12回元長忌)今年は6月21日(土)1時より開催いたします。
 三好元長追善法要の後に行う記念講演会。本年は徳島市立徳島城博物館の学芸員・森脇崇文先生をお迎えし、「最新研究・三好実休ー長慶を支えたもう一つの三好家ー」の演題にて御講演いただきます。
 また今回は京都・大本山本能寺様より1日限定にて、三好実休ゆかりの太刀・実休光忠(復元刀・形)をお借りし、実休光忠の所持体験・記念撮影を合わせて行います(対面参加者限定)。
 参加費は無料。参加方法は対面(定員100名)とオンライン(YouTubeライブ配信)の2種類です。
 詳細は下記いたしますので、ご確認の上6月11日までに、当ホームページのお問い合わせフォームにてお申込みくださいませ。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。合掌


顕本寺公式HP「お問い合わせ」フォームよりお申込みが出来ます。
URLはこちら。→ https://kenponji.com/contact.html  


【 第13回 元長忌 要項 】
●【開催日時】
令和7年6月21日(度)
午後1時~3時30分頃


【参加方法】
①対面100人限定
②YouTubeにてライブ配信。
申込時に①か②をお選びください。


●【期間限定の見逃し配信】
当日に参観・視聴できなかった方・見直したい方にはYouTubeアーカイブによる見逃し配信をご視聴いただけます。期間は以下の通りです。期間を過ぎるとご視聴いただけませんので、ご注意ください。
(見逃し配信の期間)6月21日~7月5日
 

●【参加費】
参加費は無料。
(元長忌終了後に一回のみ、完全自由意志によるお布施勧募のメールを送らせていただきます。予めご了承下さい)
 

●【事前申込が必須】
お申し込みは顕本寺公式HP「お問い合わせ」フォームまで。締め切りは6月11日。
 

顕本寺公式HPのお問い合わせはこちら→
https://kenponji.com/contact.html

 
●【プログラム紹介】
(第1部)
1:00 三好元長追善法要(約45分)
(第2部)
2:00 記念講演会「最新研究・三好実休ー長慶を支えたもう一つの三好家ー」(約90分)
3:30 終了
*第1部と第2部は別の動画になります。
*対面参加者限定にて、太刀・実休光忠(復元刀・形)の所持体験・記念撮影を行います。
 

●【主催者】
元長忌実行委員会
 

●【注意事項】
(事前申込が必須)
顕本寺公式ホームページの「お問い合わせ」フォームよりお申し込みください。
お申し込みいただいた方のメールアドレスに後日、
①視聴用のURL(今回は第1部・第2部それぞれのリンクを送ります)
②資料用のURL
を送ります。
(①②のURLをお申し込み者以外に流出・拡散する事は禁止致しますので、ご遠慮ください)
 

(ご視聴時の注意事項)
・記念講演会を対面参加・YouTubeご視聴の際は、いずれも各自で資料を印刷し、お手元にご用意くださいませ。
・上記の「視聴リンクのURL」へアクセスした場合のみご視聴いただけますので、
・画像付きの再生アイコンなどからはご視聴いただけませんので、ご注意ください。
・通信環境が良い場所でお願い致します。
・講座は無料ですがパケット通信の場合は通信料金が発生します。ご注意ください。
・有線ケーブルやWi-Fiに接続した上でのご視聴を推奨いたします。

以上。

直木賞作家・今村翔吾先生との『じんかん』トークイベント

 本年5月12日、直木賞作家の今村翔吾先生にお越し頂き、歴史小説『じんかん』のトーク&サイン会を顕本寺にて開催しました。
 今村先生著書の歴史小説『じんかん』は、戦国時代の武将・松永久秀が主人公の小説です。今回は当イベントの進行役として、今村先生と一緒にトークをさせていただきました。トークの中では『じんかん』の制作秘話や、今村先生の松永久秀に対する想い、これからの夢の話などを伺いました。今村先生の作家業だけにとどまらない熱意ある活動に、いつもながら感銘を受けました。そしてトークの進行は、今村先生のユーモアに助けて頂き、何とか進める事ができました!
 当日会場にお越しできなかった方々のために、YouTubeのライブ配信も行い、会場の雰囲気を多くの方に届けることができたと思います。
 今村先生には今回、多忙なスケジュールの合間を縫って堺にお越しいただきました。そして先生の堺での初イベントを顕本寺にて開催できた事を光栄に思います。
 今村翔吾先生やスタッフの皆様、そして参加者・視聴者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。合掌

作家・今村翔吾先生のトーク&サイン会を行います

合掌 この度、大阪府堺市の顕本寺にて、
 

「松永久秀と三好家」じんかん(講談社文庫)刊行記念
今村翔吾氏&菅原善隆氏 トーク&サイン会

 
を開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
 
 本イベントは直木賞作家・今村翔吾先生による堺での初イベントとなります。
稀代の悪人と言われた戦国武将・松永久秀を、新たな視点で力強く描いた『じんかん』。2020年に単行本が刊行され、同年第11回山田風太郎賞を受賞した今村先生の代表作のひとつです。
その『じんかん』の制作秘話や物語の魅力を、より多くの方に知っていただける貴重なイベントとなっております。
参加対象は、当日に講談社文庫『じんかん』をご購入された方になります。
上記ご興味ご関心がありましたら、下記要項をご確認の上、
専用フォームよりお申込みくださいませ。
謹んでご案内申し上げます。再拝

 

専用フォームはこちら↓
https://form.run/@jinkan512

 

*申込が増えています。定員がございますので、お早めにお申し込みください。 
*御遠方などでご参加が難しい方には、今村翔吾事務所のチャンネルにYouTubeライブ配信も予定しています。
 

【イベント要項】
日時:令和6年5月12日(日)午後1時~2時45分
場所:顕本寺・本堂(大阪府堺市堺区宿院町東4-1-30)
参加対象:当日に『じんかん』(講談社文庫)をご購入の方
内容;トークセッション45分 サイン会45分
登壇者:今村翔吾(作家)菅原善隆(顕本寺住職)
定員:150名(申込先着順)
申込:専用フォームより



専用フォームはこちら↓
https://form.run/@jinkan512
 

*詳細は今村翔吾事務所HPや専用フォームにてご確認ください。
 

第12回「元長忌(げんちょうき)」のご案内。

 戦国武将・三好元長を供養し三好一族の顕彰を行う為、毎年顕本寺にて開催される元長忌。今年で12回目を迎える恒例の歴史行事です。
本年は6月16日(日)午後1時より開催する運びとなりました。
(写真は第3回元長忌)
 記念講演会の講師には八尾市立歴史民俗資料館館長の小谷利明先生をお迎えし、「戦国期の河内守護畠山氏と堺」と題したご講演をお話いただきます。
 参加費は無料。参加方法は対面(定員100名)とオンライン(YouTubeライブ配信)の2種類です。
 詳細は下記いたしますので、ご確認の上6月6日までに当ホームページのお問い合わせフォームにてお申込みくださいませ。
皆様のお申込みを心よりお待ちしております。合掌


顕本寺公式HP「お問い合わせ」フォームよりお申込みが出来ます。
URLはこちら。→ https://kenponji.com/contact.html  


【 要 項 】
●【開催日時】
令和6年6月16日(日)
午後1時~3時00分頃


●【参加方法】
①対面100人限定
②YouTubeにてライブ配信。
申込時に①か②をお選びください。


●【期間限定の見逃し配信】
当日に参観・視聴できなかった方・見直したい方にはYouTubeアーカイブによる見逃し配信をご視聴いただけます。期間は以下の通りです。期間を過ぎるとご視聴いただけませんので、ご注意ください。
(見逃し配信の期間)6月16日~6月30日
 

●【参加費】
参加費は無料。
(元長忌終了後に一回のみ、完全自由意志によるお布施勧募のメールを送らせていただきます。予めご了承下さい)
 

●【事前申込が必須】
お申し込みは顕本寺公式HP「お問い合わせ」フォームまで。締め切りは6月6日。
 

顕本寺公式HPのお問い合わせはこちら→
https://kenponji.com/contact.html

 
●【プログラム紹介】
(第1部)
1:00 三好元長追善法要(約45分)
(第2部)
2:00 記念講演会「戦国期の河内守護畠山氏と堺」(約60分)
3:00 終了
   *第1部と第2部は別の動画になります。
 

●【主催者】
元長忌実行委員会
 

●【注意事項】
(事前申込が必須)
顕本寺公式ホームページの「お問い合わせ」フォームよりお申し込みください。
お申し込みいただいた方のメールアドレスに後日、
①視聴用のURL(今回は第1部・第2部それぞれのリンクを送ります)
②資料用のURL
を送ります。
(①②のURLをお申し込み者以外に流出・拡散する事は禁止致しますので、ご遠慮ください)
 

(ご視聴時の注意事項)
・記念講演会を対面参加・YouTubeご視聴の際は、いずれも各自で資料を印刷し、お手元にご用意くださいませ。
・上記の「視聴リンクのURL」へアクセスした場合のみご視聴いただけますので、
・画像付きの再生アイコンなどからはご視聴いただけませんので、ご注意ください。
・通信環境が良い場所でお願い致します。
・講座は無料ですがパケット通信の場合は通信料金が発生します。ご注意ください。
・有線ケーブルやWi-Fiに接続した上でのご視聴を推奨いたします。

以上。


 

本能寺様にて「本能寺の変」に関する講演会をいたします。

 この度、大本山本能寺 様にて、「お寺から見た本能寺の変」
と題した講演をさせていただく事になりました。

題の如く、お寺側の視点から日本史上重大事件の一つに挙げられる「本能寺の変」を紐解きます。

講演は京都中京佛教会様主催の仏教講座「如是我聞」です。
開催情報は、

日時:2024年3月1日(金)
本山講・13∶30〜
講演・14:00~(約60分)
場所:本能寺 本堂
(京都府京都市中京区)

となっております。
他ではなかなか語られることのない「お寺から見た本能寺の変」。
ご興味・ご関心がありましたら、是非ご本山参りと共に、講演会へお越しくださいませ。


#本能寺 #本能寺の変 #講演会 #顕本寺

令和6年もよろしくお願いいたします。

辰年の新年を迎え、慎んでご挨拶申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
本年元旦に起こった災害によって、非常に困難な状況が続いております。犠牲者の方々への追善供養の唱題をいたしますと共に、被災者の皆様に於かれましては命と生活を最優先に、何卒ご自愛下さいませ。
 
さて、昨年はお寺の事情で、著しいホームページ更新の停滞を招いてしまいました。ホームページの更新は停滞していましたが、寺院活動は変わらず行っておりました。本年は出来る限り更新をしていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

寺院の年間好例の行事や活動と合わせて今年は、
 
①三好長慶大河ドラマ化へ向けての活動。
②YouTubeによる仏教と歴史の発信。
③SNSを活用した様々な発信。
 
に挑戦してまいります。
これからも当山をよろしくお願い申し上げます。合掌

 

顕本寺公式サイト【QRコード】

宗教法人顕本寺スマホサイトQRコード

顕本寺のモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!