寺院の歴史

 顕本寺は山号を常住山と号し、室町時代の宝徳3年(1451)法華宗再興の唱導師である日隆聖人が67歳の時に創建されました。以来570年余りの歴史を刻んでいます。
 日隆聖人は、京都・本能寺や、尼崎・本興寺を創建の後、さらに「法華経・本門八品」の教えを広宣流布せんとされました。その当時、堺は港町として貿易が盛んで商人や武士の出入りも多く、非常に繁栄していました。そこで日隆聖人は堺での布教を志し、幾度も足を運ばれました。『両山歴譜』には永享11年(1439)頃より堺へ布教に赴かれていたことが記されています。したがって早くから処々に法華宗の信者がおり、顕本寺の基礎が出来上がっていったと思われます。そして豪商の木屋某と錺屋某ら篤信者の寄進を受け顕本寺が創建されました。『両山歴譜』には、
「泉南堺の信男、木屋何某・錺屋某合心して、遂に自宅を転じて本門の霊場と為す。師(日隆聖人)開堂す。今の顕本寺これなり。」
とあります。日隆聖人は伯父・斯波義盛の子である本成院・日淨上人を顕本寺に常駐させ、堺方面の布教を命じました。その後日淨上人は堺の布教に力を注ぎ、南河内方面へと教線を広げていきます。
 顕本寺は創建初期、甲斐町東山之口筋の一角、開口神社の西側にあったと推定され、塔頭11ヶ坊、100余の末寺を擁していたと伝えられています。享徳2年(1453)の本山文書には「南西国末寺頭」との記述があり、また天文5年(1536)の天文法華の乱に際し、京都・本能寺が堺にある当寺に避難していることから、宗門内でも重要な位置づけにあったことが覗えます。
 大永7年(1527)には堺幕府が成立し、当寺は5年間続いた堺幕府終焉の地となります。堺幕府滅亡時に当寺で自害した、堺幕府の中心人物・三好元長の墓所が境内にあります。その後、元長の子である三好長慶が亡父25回忌の為に、当寺において法華千部読誦・千部書写の法要を修したという記録が残っています。
 その他に隆達節歌謡の創始者で、当寺の塔頭・高三坊の住職だった高三隆達の墓所と碑石があり日々参詣が絶えません。隆達は近世日本歌謡(小唄・長唄・哥沢・歌謡)の元祖と言われ、現在520余首の歌が確認されています。隆達節は隆達自身の天性の美声と独特の節回しで天下に名声を博し、戦国時代の流行歌として親しまれました。当時、都で流行した有名な一節に、
「面白の春雨や 花の散らぬほど 降れ」
等があります。大阪夏の陣による戦災後、宿院町に移転していた当寺は、昭和の大戦によって再度戦災に遭い、伽藍・寺宝が悉く烏有に帰してしまいました。その後、昭和33年に仮本堂が再建されました。昭和46年には講堂が建立され、仮本堂再建以来45年後の平成15年に現在の平成新本堂の落成を見ることができました。新本堂の設計は日本を代表する建築家、東京大学名誉教授の内田祥哉先生が担当され、大屋根には奈良飛鳥のお寺を彷彿とさせる金色の鴟尾が八方に輝き、一層の風格を放っています。


■顕本寺(けんぽんじ) 略歴
 
宗派 法華宗(本門流)
本尊 日蓮大聖人奠定の南無妙法蓮華経(十界勧請の大曼荼羅)
仏像 題目宝塔・釈迦牟尼仏・多宝仏
山号 常住山
創建 宝徳3年(1451)
開基 日隆聖人
 
1451年(宝徳3)
日隆聖人が、木屋某・錺屋某ら篤信者の寄進を受け顕本寺を創建。
日淨上人が常駐し布教にあたる。塔頭11ヶ坊。
創建当時の場所は、甲斐町東山之口筋附近と推定。
1453年(享徳2) 本能寺・本興寺の南西国末寺頭に定められる。
1527年(大永7) 三好元長・細川晴元らが足利義維を擁立。堺幕府が樹立される。(~1532)
1532年(天文元) 三好元長が、細川晴元と手を結んだ一向一揆に攻められ当寺で自害。
1536年(天文5) 天文法華の乱後に、京都・本能寺が堺にある当寺に避難する。
1556年(弘治2) 三好長慶が当寺において亡父25回忌の為、法華千部法要を修する。
1586年(天正14) 豊臣秀吉より寺領27石の朱印地を許される。(御朱印寺領)
1611年(慶長16) 高三隆達(隆達節歌謡の創始者)寂。諡号は自在院隆達。
1615年(元和元) 大阪夏の陣によって焼失。
1622年(元和8) 宿院町に移転し、本堂が再建される。塔頭5ヶ坊。
1862年(文久2) 当寺第24世事妙院日然上人、寂。八品講運動に尽力。著述多し。
1945年(昭和20) 戦火により伽藍悉く焼失。
1958年(昭和33) 本堂を再建。
1971年(昭和46) 講堂を新築。
2003年(平成15) 平成新本堂を建立。

 

顕本寺ゆかりの3人の人物

■ 三好元長(みよしもとなが)(1501~1532)
堺幕府中、最強の軍隊を率いた三好家の棟梁

 

 文亀元年(1501)阿波の国に生まれました。幼名は千熊丸。筑前守と称し、後に剃髪して開運(海雲)と号しました。(写真は坂東広隆氏所蔵の三好元長画像)当時三好家は阿波・細川家に仕える豪族でしたが、祖父の三好之長の代に畿内進出を果たします。しかし、その之長が永正17年(1520)に細川高国との戦いに敗れて刑死した後は、元長が三好家を相続しました。元長は自らの子を、四国・淡路の豪族の養子に入れるなど、三好家の勢力を拡大させます。また優秀な子に恵まれ、長男・三好長慶、次男・三好実休、三男・安宅冬康、四男・十河一存の三好四兄弟は、その後の三好家を全盛時代に導くこととなります。元長は数年間逼塞した後、畿内の混乱に乗じて大永6年(1526)足利義維(よしつな)・細川晴元を擁し阿波で挙兵。翌年、京都の戦乱によって室町幕府の将軍・足利義晴と管領・細川高国が近江に逃亡したのを契機として、堺に上陸し堺幕府を樹立しました。

 元長は山城守護代に任ぜられ、京都の掌握に尽力する一方、堺幕府軍の最高司令官として室町幕府軍と度々戦火を交えました。元長率いる阿波衆の軍勢は都の人々に「四国衆の強勢恐るべし」(『二水記』)と言わしめる程の武勇を示しました。享禄4年(1531)には仇敵・細川高国を摂津・天王寺における戦いで滅ぼし(大物崩れ)、畿内の趨勢は決したかに見えましたが、その後の内部対立によって堺幕府は瓦解していきます。元長の主君である細川晴元は彼を疎み、未だ将軍になっていない足利義維を見限って、逃亡中の現将軍・足利義晴を政権内に迎えようとしました。ここに至って堺幕府は真っ二つに分裂し対立することとなりました。一時は元長側が優勢でしたが、晴元側にそそのかされた本願寺一向一揆の軍事介入によって形勢は逆転。最後は10万ともいわれる一向一揆の大軍に包囲され、堺の顕本寺で自害しました。享年32歳。元長が切腹した時、自らの腹を十文字に切り、無念のあまり腸を本堂の天井に投げつけたとの言い伝えが残っています。その血痕は後の大坂一乱(大坂夏の陣)で顕本寺が戦災に遭うまで残っていたと言われています。(写真は境内にある三好元長墓所)


【三好元長の功績】
1、堺幕府の軍事力の中核を担った。
2、四国や淡路の豪族と姻戚関係を結び、三好家の勢力を拡大させた。
3、足利将軍が、長く京都からいなくなる状況を作り出した。
4、堺の街と三好家の繋がりを強固にした。


 

日隆聖人(にちりゅうしょうにん)(1385~1464)
日蓮大聖人の教えを再興した、室町時代の傑僧


 至徳2年(1385)、越中に生まれます。幼名は長一丸。越中の守護であった桃井家の出身で桃井尚義の次男。幼い頃より学問を志し、12歳で出家しました。18歳の時に上洛して妙本寺(妙顕寺)日霽(にっせい)聖人の門に入ります。日霽聖人遷化の後は、後継者の月明によって寺内の化儀・化法が乱れ、叔父の日存・日道の両聖人らと妙本寺を退出しました。その後一旦は妙本寺に帰山するも再び野に下り、独自の布教活動を行います。
 当時の日蓮門下は「止観勝法華劣」の観心偏重主義に陥るなど、中古天台思想の影響を強く受け、次第に日蓮聖人の教えを顧みなくなっていきました。日隆聖人はその現状を嘆き、もう一度日蓮聖人の教えに立ち帰るべきことを強く主張します。永享元年(1429)法華宗の再興を宣言し、『四帖抄』を門下に回達しました。日隆聖人はその前後より様々な教化活動を行い、多くの寺院を建立、または改宗・転派させています。応永22年(1415)京都に本応寺(後の本能寺)を建立し、応永27年(1420)には尼崎に本興寺を建立しました。また北陸・西国にも布教を志し、敦賀・本勝寺(東北国末寺頭)、色ヶ浜・本隆寺、備中・本隆寺、宇多津・本妙寺、牛窓・本蓮寺、兵庫・久遠寺など、数多くの寺院を建立・改宗・転派させています。
 そして宝徳3年(1451)には堺の地に顕本寺(南西国末寺頭)を建立しています。聖人は本能寺と本興寺を両本山と定め、本能寺を布教の道場、本興寺を学問の道場と位置づけることで教団発展の基礎を固めました。また後進の育成にも力を注ぎ、享徳3年(1454)には尼崎に僧侶養成機関である勧学院(現在の興隆学林専門学校)を創建しました。
 さらに聖人は自身の深い学識によって、『法華宗本門弘経抄』に代表される教学書を多数著述しています。その数は300余巻にも上り、そのほとんどが著述時の文字そのままに今日まで伝わっています。後の『昔日法華録』をして「京中大方、題目の巷となる」といわしめた室町後期における法華教団の隆盛を見るとき、日隆聖人の活動が与えた影響は多大です。日隆聖人は宗学者と布教者、両方の面で大きな功績を残した、まさに傑僧であったといえるのです。(写真は顕本寺にある日隆聖人御尊像)

【日隆聖人の主な業績】
1、日蓮聖人の教えの根幹である「御書」を中心に据え、法華宗の教えを再興した。
2、多数のお寺を建立・改宗・転派させた。
3、地道な布教活動によって、京都の町衆に代表される法華宗隆盛の基礎を作った。
4、多数の教学書を著述し、日蓮聖人の教えの真髄を体系化させた。
5、法華宗僧侶の養成機関である勧学院を作った。

【日隆聖人の主な著述】
『法華宗本門弘経抄』117巻
『法華天台両宗勝劣抄』4巻
『開迹顕本宗要集』66巻
『三大部略大意抄』17巻
『私新抄』13巻
『十三問答抄』2巻
『御書文段集』5巻
『本門法華宗五時四教名目見聞』16巻  他多数


 

高三隆達(たかさぶ りゅうたつ)(1527~1611)
江戸時代の流行歌「隆達節」の創始者にして、近世最初の芸能者。


 大永7年、和泉の国の生まれで自庵と号しました。薬種商を営む高三家に生まれ、高三隆喜の末子として育ち、若くして法華宗の僧侶となります。高三家はもともと劉の姓を名乗っていた大陸系渡来人でしたが、堺で商売を営みながら高三道達(1483年没)の代に、堺の法華宗寺院であった顕本寺の檀越になったと云われています。また高三家の中からは高三隆世のように、堺の自治組織「会合衆」に名を連ねる者もおり、堺の中において有力な商家であったことが推測されます。

 隆達は出家後、高三家とのゆかりが深い顕本寺の大衆中として、その寺内に住していたと思われます。その後高三家は高三隆喜(隆達の父)の代に、先祖の菩提を弔うため、顕本寺境内に塔頭「高三坊(こうさんぼう)」を建立しました。そして末子・隆達を住職にあてたのです。その後隆達は天正18年(1590)頃、当時若年であった甥・高三道徳の後見人となるため、還俗したと云われています。(写真は境内にある高三隆達墓所)
 隆達は、類い希な美声の持ち主で、梵唄(ぼんばい)(仏教音楽・声明のこと)においても非常に優秀でした。さらに音曲の才能もあったので、当時歌われていた室町小歌のほか、過去の和歌や自作した歌などに独自の節回しをつけて歌い出したと云われています。隆達が歌い出した歌は「隆達節(りゅうたつぶし)」などと言われ評判を呼び、上方を中心に様々な地域や人々に歌われ、安土桃山時代から江戸時代初期にいたるまでの一代流行歌となっていきました。現在では500首以上の「隆達節」が確認されています。(写真は隆達節で歌われている君が代)
 隆達は書道にも優れ、隆達の書風は「堺流」と呼ばれます。その書の才能を認めた豊臣秀吉が、自らの御伽衆に取り立てたと伝えられています。また商人や武士などに「隆達節」の歌本を贈る一方、秀吉の子・豊臣秀頼にも自筆の「隆達節」歌本を献上していることから、文化人として幅広い交遊圏を持っていたことが窺えます。
 「隆達節」は元来、一節切(ひとよぎり。短い尺八のこと)や扇拍子を伴奏とし、後に三味線なども伴奏に用いられる様になりました。隆達節の特徴は独特な節回しもさることながら、その歌詞が非常に庶民的であり、多くの人々の共感を呼ぶところにあるといえます。隆達は世の無常や人生観を歌う一方、男女の恋にまつわる歌を数多く作り、過去遠々から現在に至るまでの、人々の変わらぬ想いを歌に託したのです。

【隆達節の特徴】
1、文禄・慶長年間(1592~1615)をピークに、江戸時代初期まで大流行。
2、小歌(こうた)(不定形の短い歌)と草歌(そうが)(室町小歌以来の古い歌)の2種類が、約500首ある。
3、恋の歌が全体の7割以上。
4、武士階級から庶民階級まで、幅広い層に支持される。


 

堺幕府とは?

堺幕府(堺政権・1527~1532)


 室町時代後期、一時的に室町幕府の将軍を追放し、京畿内を掌握していたとされる政権が存在しました。その政権は当時堺を拠点にしていたことから、堺幕府と呼ばれています。この堺幕府論は昭和50年頃、今谷明氏によって指摘されたものです。
 当時の京畿内は応仁の乱以降、足利将軍家や細川京兆家の跡目争いなどで混乱していました。そんな中、室町幕府第12代将軍・足利義晴と管領・細川高国を打倒するため、大永6年(1526)義晴の兄弟である足利義維と前管領の子である細川晴元を、阿波の三好元長が擁立したのです。大永7年(1527)桂川の戦いで、阿波・丹波の連合軍は室町幕府軍を破り、将軍や管領・奉公衆などを近江へ追いやりました。
 その後足利義維は朝廷より「従五位下 左馬頭」に任官され、これをもって堺幕府の成立と捉えられています。左馬頭は近い将来、征夷大将軍に任官されるものが従前につく官位です。以降、義維は京畿内の権門から「堺之公方」「堺大樹」「堺武家」など、現役の将軍と同じ名称で呼ばれていました。『祇園執行日記』には「天下将軍御二人に候」と記されています。
 享禄4年(1531)、三好元長の活躍によって細川高国を摂津・天王寺の戦い(大物崩れ)で滅ぼし室町幕府を苦しめましたが、堺幕府はその後内部対立によって瓦解していきます。三好元長の力を忌避するようになった細川晴元が義維を見限り、現将軍の義晴を迎える動きをみせたのです。堺幕府側もこれに対応し、各地で合戦が行われることとなりました。初めは堺幕府側が優勢でしたが、細川晴元と結んだ本願寺一向一揆の参戦によって形勢は逆転。堺幕府側は本拠地である堺を攻められ、三好元長が顕本寺で自害しました。足利義維は捕らえられた後、阿波へ逃れ、この時点で堺幕府は事実上滅亡したのです。
 堺幕府という呼称には異論もあります。義維が将軍として正式に補任されておらず、改元の諮問権や軍兵の動員権、栄典授与の権限を有していなかったことが理由として挙げられています。しかし今谷氏は、征夷大将軍の任官が幕府の長に必要な絶対的条件ではない事を指摘しています。
 堺幕府は室町幕府とは別に、独自の奉行人奉書を発給し、軍事力によって現政権を追いやり、都を含めた京畿内を掌握していました。このことが他の勢力と異なる、堺幕府の特筆すべき点と言えるでしょう。(写真は堺幕府の権力構造)


 

住職挨拶

合掌

 当ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
私は大阪府堺市にあります、常住山・顕本寺の住職、菅原善隆と申します。

 当寺は今より約570年前に創建された、法華宗の寺院です。
創建以来、この堺の地にあって日々「南無妙法蓮華経」の教えを弘め続けております。

 私達は、根本の仏様と言われている本仏釈尊から日蓮大聖人、日蓮大聖人から日隆聖人へと伝えられた「本門八品上行所伝本因下種の南無妙法蓮華経」の教えを聞き、信じ、唱える事によって、
人の心が育まれ、社会が安穏になり、真の幸福を得る事が出来ると信じています。

 人には必ず心があります。これは社会がどれだけ進歩しても不変のものです。その心を育むのが仏様の教えであり、寺院であり、仏事(ほとけごと)ではないでしょうか。

 決して商業的な形でなく、人と人との繋がりを大切にし、南無妙法蓮華経の教えに基づいて、皆様の人生に寄り添いたく存じます。

 南無妙法蓮華経の教えを通じて、一人でも多くの方と御縁を頂き、混迷の現代社会を生き抜く手助けが出来るならば幸いです。

常住山・顕本寺第34世

菅原善隆 拝


 

プロフィール

菅原善隆(すがはら ぜんりゅう)

法華宗(本門流)僧侶
常住山 顕本寺 第34世住職
 
1979年 大阪府吹田市に生まれる。
1998年 大阪私立大阪高等学校を卒業。
2002年 北海道私立札幌学院大学を卒業。
2006年 兵庫県尼崎市の興隆学林専門学校宗学研究科を卒業。
2010年 大阪府堺市にある常住山顕本寺第34世の法燈を継承。

■プロフィール

 父である菅原日桑上人(大本山本能寺第139世)の4男として生まれる。中学から大学までの10年間は陸上競技部に所属し、長距離・駅伝を専門に取り組む。
全国中学校駅伝に出場。
全日本大学駅伝に出場。
出雲全日本大学選抜駅伝に出場。

 現在は法華宗(本門流)の僧侶として法華宗の教えを布教する傍ら、自坊の歴史を学ぶ中で身につけた歴史の知識を生かし、元長忌などの歴史講演会を積極的に行っている。
 昨今の寺院や仏事の商業化の流れに疑問を感じ、本来の寺院と人との繋がりを問い直す為日々奮闘中である。既婚。一女の父。


 

寺院概要

寺院名 顕本寺
宗派 法華宗(本門流)
住職 菅原 善隆
所在地 〒590ー0955 大阪府堺市堺区宿院町東4-1-30
電話番号 072-232-3964
FAX番号 072-232-3964
受付時間 〈電話)9:00〜17:00 (メール)24 時間受付
ホームページ https://kenponji.com
   

 

アクセス

〒590-0955 大阪府堺市堺区宿院町東4-1-30
[TEL] 072-232-3964
[受付時間] 9:00~17:00

顕本寺公式サイト【QRコード】

宗教法人顕本寺スマホサイトQRコード

顕本寺のモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!