掌を合わせる~春季彼岸会を奉修~
さて日本のお彼岸は、春分の日を中日として前後3日、合計7日間に亘り仏道修行に励む行事です。お寺やお墓やご自宅のお仏壇などで、仏の道に通じる事を行う期間と考えていただければ良いと思います。
そんなお参りの時に必ず行為。それは「合掌」です。
合掌は、お墓やお仏壇に手を合わせるという、誰もが自然にする行為です。
合掌は古来インドで行われていた作法が起源で、仏教では仏様を讃嘆する行為や、相手への敬意や感謝の意を形に表す為に用いられます。
この合掌、一般的には12種類の合掌(十二合掌)があると言われており、宗派や地域や使う場面に応じて用いる合掌が変わります。(煩雑になるので紹介は割愛いたします)
我々法華宗では、この十二合掌のうち「虚心合掌(こしんがっしょう)」を用いる事を基本としています。
虚心合掌の形は、
①十指を合わせる。
②手と手の間に卵一個分ほどの空間を広げる。
③合掌の位置は胸の前
を基本とします。
諸説ありますが、この虚心合掌は何かを強く念じるのでは無く、自然な心持ちでお題目や仏様・ご先祖さんや親御さんなどに心をお任せする合掌なのです。
「南無に南無する」をモットーにする法華宗に、最も適した合掌と言えるでしょう。
この虚心合掌の作法によって、大事な人に日々敬いと感謝の気持ちを伝えられる生活を心掛けたいですね。合掌