法事って何?

法事の意義

 皆様の親しいお身内の方が亡くなられた時、1年後に1周忌、2年後に3回忌などの御法事を主催されたり、参加されたことはありますか?多くの方はご経験されている事と思います。では何故、このように法事を営むのでしょうか?何故お経を読むのでしょうか?ここでは年忌法要(以下・法事)の意義を、宗教的意義と生活的意義の2つに分けて考えていきたいと思います。
 法事は亡くなられた方の供養をするために行われる仏事で、一般的には丸1年の意味で1周忌を、丸2年を3回目の命日(亡くなられた日を1回目の命日と考える)と捉えて3回忌を行います。その後は主に3と7の回忌ごとに法事を営みます(地域や宗派によって違いはあります)。これらの法事の「宗教的意義」を要約すると、
 1 亡き親やご先祖様を供養し、善い功徳を諸霊に振り向ける。
 2 仏道修行を行って自ら功徳を得る。
の2点が挙げられます。年忌ごとに法事を営み、読経や唱題をする事は、亡きご先祖様に捧げる行為であると同時に、生きている私達自身の為でもあるのです。
 
 また法事には宗教的意義とは別に、私たちの生活上大切な役割があります。これを法事の「生活的意義」として捉えてみましょう。
 これからの日本は、人口の減少や超高齢化によって、それぞれが生活する地域社会を維持出来なくなってくると指摘されています。これらの問題に対処する方法として現在考えられているのが、各地域の方々が官民力を合わせ、また住民同士がお互いに協力しながら各住民の生活を支える、相互互助的なスタイルであると言われています。これは地域社会だけに限らず、家族関係の中でも同じことが言えると考えます。家族や親戚同士の繋がりが薄れていく中で、孤独死や孤立した生活を余儀なくされているように感じます。お互いを支え合う為には、しっかりした繋がりのもとに作り上げられる信頼関係が必要不可欠なのです。誰しも良く知らない人といきなり信頼関係を築くことは出来ません。
 家族や親戚同士の人間関係を大切にするためにも、現代においてご先祖様の法事を行う意義が確かにあると考えます。遠く離れて暮らす家族や親戚が、ご先祖様の法事をきっかけとして集まり、顔を合わせることによって、様々な話が出来、その積み重ねで人間同士の繋がりが出来上がっていくのではないでしょうか。
 結婚式などの慶事で集まるより、遥かに多くの機会がある法事が、家族や親戚との繋がりを深める事に果たす役割は少なくないと考えます。そして亡き命と向き合うことで命の尊さを知り、改めて生きている命に感謝することが出来るのではないでしょうか。これからも私達の生活が安穏に続くために、法事を大切にしていきたいですね。

葬儀は何でするの?

葬儀の意義

 人は「死」という形で、いつか必ず人生の終わりを迎えます。これはどのような人でも等しく迎える「人生最後の節目」であります。では何故、人は死に際してお経を唱えるのでしょうか?それは人の死が、人生の中で非常に重たい事柄だからです。
 人は生まれ、年を重ね、時には病にかかり、そして最後は死を迎える。仏教の中で「生老病死(しょうろうびょうし)」と言われるこの言葉は、まさに人ひとりの一生を示した言葉なのです。そしてこの言葉の中にある「生死(しょうじ)」の二つは、「人生最初の節目」と「人生最後の節目」であることから、人の一生の中で最も大きな出来事と言えるのではないでしょうか。
 その大きな節目の際に、お釈迦様の教えを聴き、その教えによって霊の世界に導かれることや、この世に生を享けることは、とても重要なのです。中には「意味が分からないお経を、唱える必要はない」や「お経はお葬式のBGM」などと揶揄する話を耳にしますが、果たしてそうなのでしょうか。私にはそうは思えません。
 葬送の形は時代とともに変化していますが、遥か昔のお釈迦様の時代に行われていた風習が、いくつも現代に伝わっています。また現代ではよく「告別式」や「お別れ会」「偲ぶ会」などが行われていますが、これらは「葬儀」とは別の意味を持ったものなのです。「葬儀」は亡くなられた故人を霊の世界に導くための儀式であり、「告別式」などは故人とお別れをする式なのです。「お別れ会」だけでは故人を霊の世界に送ることは出来ませんから、どのような形でも必ず「葬儀」を行わなくてはなりません。
 また葬儀の他に、古くから現代に続く習慣として、スリランカやインドなどの地域では、結婚式に僧侶が経典の一説を読み上げ、結婚する二人の新たな門出を祝福することなどが挙げられます。結婚もまた人生の大きな節目の一つであり、その大きな節目を迎えるにあたって、やはりお釈迦様の教えを聴いて、人生を生きる上での道標にとの想いが込められているのです。
 ここでは「結婚」や「生死」を節目として挙げましたが、この他にも人生の様々な節目が存在し、その節目ごとに仏教の経典が用いられる事は、ごく自然な形なのです。「死」という、人生最後の大きな節目を迎えた時、「あなたは法華経の功徳によって、必ず成仏する」というお釈迦様の教えを、亡き人に直接伝える事がとても重要なのです。仏事を取巻く様々なしきたりがある中でも「大切な故人に、この尊い教えを届ける」という気持ちを忘れてはなりません。

法華宗について

 法華宗とは、正式名称を「南無妙法蓮華経宗」と称し、「法華経」に基づく信心を勧める宗派です。日本の歴史上では、鎌倉時代の建長5年(1253)4月28日に、日蓮大聖人が「南無妙法蓮華経」と唱えられたことを始まりとします。
 法華経を説かれたお方は、皆さんご存知の「お釈迦様」であります。お釈迦様は紀元前のインドに実在した仏様ですが、このお釈迦様より遥か遥か昔に根本の仏様と言われる「本仏釈尊(ほんぶつしゃくそん)」がおられました。その根本の仏様が南無妙法蓮華経と唱えて修行し成道されたこと、その成道された功徳を弟子に伝承して、根本の仏様が御入滅された後の布教を託したこと、などが法華経の本門八品の部分に説かれています。
 その法華経・本門八品に説かれている教えが、日本の鎌倉時代に活躍された日蓮大聖人に伝わり、日蓮大聖人から日隆聖人に伝わり、日隆聖人から後の人々に伝わり、形を変えることなく今に受け継がれています。
 法華宗は「南無妙法蓮華経を聞き、信じ、口で唱えて、自らと他に成仏する為の種を下し、成仏の道を歩む」という信行(しんぎょう)の実践を大切なことと考えています。その実践によって、人の心が育まれ、社会が安穏になり、真の幸福を得る事が出来ると我々は信じています。またその考え方の前提となるのが、法華経に説かれている「一切衆生本来ぼさつ」の考え方です。これは「全ての生きとし生ける物は、本来的にぼさつであり、等しく成仏することが出来る」という考え方なのです。
 一方で、仏様が御入滅をされた後の時代に生きる人々は、宇宙の真理を体得したり、悟ったりする能力が無いとも説かれています。そんな時代の人々の為に、根本の仏様が遺された教えが「南無妙法蓮華経」であり、根本の仏様は「悟ることが出来ない時代に生きる人々は、この南無妙法蓮華経を信行することで成仏出来る」と説かれたのです。南無妙法蓮華経は根本の仏様が御入滅された遥か後、現代に生きる私達の為にある、とても有難い教えなのです。
 現在の法華宗には4つの御本山があります。静岡県にある光長寺(こうちょうじ)、千葉県にある鷲山寺(じゅせんじ)、京都府にある本能寺(ほんのうじ)、兵庫県にある本興寺(ほんこうじ)。この4ヶ寺が、法華宗の四大本山と言われ、それぞれに多くの末寺を有しています。それらの末寺は全国各地にあり、各地域において南無妙法蓮華経の教えを弘めています。また兵庫県には、法華宗の僧侶を養成する為の学校「興隆学林専門学校」があり、法華宗の教えを受継ぐ新たな僧侶を日々輩出しています。
〒590-0955 大阪府堺市堺区宿院町東4-1-30
[TEL] 072-232-3964
[受付時間] 9:00~17:00

顕本寺公式サイト【QRコード】

宗教法人顕本寺スマホサイトQRコード

顕本寺のモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!